足首を伸ばす癖
プレ・バレエクラスで今年のあたまあたり。
(もしかしたら、私が気づいてなかっただけで昨年末)からの、生徒達のつま先立ちや、間違ったトレーニングブーム。
他のお教室から変わっていらっしゃった子の真似を始めたと思われます。
彼女一人だと思っていたのですが、いつの間にか何人かが真似をしておりました。
間違っていると伝えて、やめてもらうようにお願いして、何度も何度も関連記事をお母様に読んでいただいたり。
もちろん、理解してくださった方もいますが、スタジオを移られた方もいます。
また、男の子はお友達にバレエ を教えてあげていると聞き、どうやら、爪先立ちをみんなでしているらしい😭ので、保育園の先生にも伝えていただいたのですが、しばらくたっても、まだ、みんなしているというので、保育園にも見かけたら、やめさせてくださるよう電話をかけ。
何とか、彼と彼の周りの子の足を守りたいと思っているのてす。何故かお母様方は深刻に考えていただけないので、私の空回りが続きます。
爪先立ちを始めた子は、自分で始めたらしく、他の先生の指導では無いと(彼女はうちのスタジオが4軒目。中には大手のバレエ教室もあったから、そちらで学んで来たのだと勘違いされていたのだと思います)お母様に言ってから、最近は、爪先立ちではなく、背伸びを見せてくれる男の子。(しかし、6番でも、親指側が浮いてしまっています。手を添えて真っ直ぐに立ってもらえるように努力はしているのですが)まだ、片足ずつ甲を床に押しけて伸ばす癖はなおってないようで、今日もキュッ!と甲伸ばしをしているのを目撃。
すぐに、注意をして
お怪我するから、危ないからと言っても、本人は馬耳東風。
困ったものです。
お迎えにいらしたお父様にお話しても、
お家ではやっていないとのこと。
いやいや、足元はなかなか見ていないもの。
さりげなく、キュッと。
もう、癖になってしまっている😭
お母様には何度もお話した、危険な事と、靭帯のお話をお父様にもしました。
真っ直ぐに立てていないことも伝えましたが、この年齢のお子さんは、まだ、本人ではなく、ご両親がどれだけ本気で直そうとしてくださるかにかかっております。
多分、私の方が危機感を抱いているからのようです。
彼の頭の中は、爪先伸びているのすごい!になっているので、いっそ、甲伸ばしをしていらっしゃる先生のところへ変わっていただければ、お互いに心が平和なのでは、と思ってしまったり。
いやいや、それでは、意味がないと思い直したり。
お母様方にも、同じ方向を向いていていただきたいのです。甲が伸びているねは、痩せているねとか女らしいなとか同じように、今の時代では褒め言葉にしてはいけないのです。(私もまだ、ついつい、言っちゃう事があるから、気をつけなきゃだけど)
先日の月一勉強会で学んだ、捻挫と足首不安定症に通じる事がありかもしれません。
参考までに。
DANCERS LIFE SUPPORTの佐藤愛さんの靭帯のお話
0コメント