サザエさんしなくても大丈夫!
4歳でも、年少さんの男の子。振付は、おそらくほとんど頭に入っていると思われるのですが、私が前にいないと踊れない。
私が立ち止まると、自分が進まなければいけない方には行かず、私の前に来てしまう。
でも、踊らずにずっと彼の前を、サザエさんのエンディングの様に、後ろ歩きしなが歩くと踊れていました。
時々間違えてる所があるのはご愛嬌。
大体同じ場所なので、その部分だけヒント出してあげれば、きちんと踊れているのですが、私がサザエさんしないとグダグダ。
最悪、本番私はサザエさんする?
そんな事も考えていました。
でも、彼の素晴らしいのは、際立った音の変化に敏感で装飾音符にも、敏感に反応しているし、前の振りの回数を間違っても、リズムが変わる所はしっかり次の振りを踊れること。
案外一人でもおどれるのではないのかな?
そんな事を思っていました。
まだまだ、ママが大好きで、お母様がいないと泣いてしまう子でしたが、ママと離れることができたら、一人で踊れるかも。
いつもの様に、ママがそばにいないとレッスンできないという彼。強引にお母様にスタジオ外に出ていただきました。しばらく、何故、ママは帰ってこないの?とぐずりながらも、レッスンはしておりました。
他の子の踊りの練習になると、いつもより大きな声で、お友達と遊んでいました。
翌日、以前から振付を覚えていないようなのでと、一人でレッスンをするお約束でした。
「来る前にバレエの勉強して来たの」
そう、話していました。
踊りの前に
「今日は先生とジャンケンしちゃだめかなぁ?」
ってかわいいリクエスト。
いつも、順番決めるジャンケンをしているので、ジャンケンしたくなっちゃったかな?
ジャンケンぽん!
さて、踊りの練習です。
まずは、いつも、私が立ち止まると一緒に止まってしまうところ。2回同じ振りを私を置いたその先に行く練習から。
最初は2回目も、私のいる場所まで戻っていましたが、2回続けて一人でできるようにして、その次の振りへ繋げました。
そこを乗り越えたら、後は、ほぼ、大丈夫。
いつも抜かしちゃうプリエと、リズムが変わる前が一回足りない(多分音を集中して聴いてる?)これは、多分私とお友達しか間違いに気づかないかも?
3回くらい踊った後。
「後何回練習する?」
「5回」
「5回やるの?頑張るね!」
疲れたのか、実際は3回でしたが、意欲がでてきました。休憩しながら、遊びの時間もいれて。
何回目かは、集中できて、表現もすばらしかった。
本番にこれがでたらいいな♪って思えたくらい。
「この踊りの好きなところある?」
「最後のところ。その前も好きだよ」
リズムの変わり目からきちんと出れるところから、最後のポーズを決めるところ。
音にぴったりで気持ちいいのかな?
間違えちゃうところは、まだ、あるけど、ひとりで大丈夫そう。
ほっとしました。
0コメント