チュチュの日
今年は2月2日が節分(約100年に一度の調整だそう)でしたが、2月2日はチュチュの日なんですって!
チュチュ。バレエ のお衣装の事です。
two twoの語呂合わせ?
そんなバレエ 記念日みたいな日に、体験をしてくださった方がいらっしゃいました。
お問い合わせをいただいた時、
18年くらい前にスタジオに1年くらいいらっしゃった方とありましたが、(18年前なら私まだスタジオにいたよね?)お名前拝見しても、お顔が浮かばない。
私がスタジオにいた頃の名簿は私がスタジオに戻った時には無くなってしまっていて、あの人と同じくらいに入った人みたいな、糸口もない。(だから、懐かしいと思ったら、お問合せフォームへ連絡くださいね。特に私のクラスにいた皆様。遠方へ嫁がれたって噂を聞いてる子もいるけど。)
知子先生も
「わからない」
仕方ない、正直に謝ろう。
覚えていない事を侘び、今の現状をお伝えして、知子先生とレッスン内容も違う事もお伝えして(バレエはバレエだけど)、基礎クラスをお勧めいたしました。
最近チェンバロを習い始められたそうで、バレエ の歴史の中で、イタリアからフランスに渡ったバレエ を発展させた、ルイ14世時代の音楽という事で、また、バレエを学ばれたいとお考えのようでした。
チェンバロの音楽は当時のバレエ の動きを表しているそうです。
(私も、若い頃、ルイ14世時代のバレエの復刻版を一度だけ観たことがあるのですが、イメージでしか残ってません。今だったら、もっと真剣に観てたでしょうね。)
年齢も私と近いので、軽いストレッチから始め、
両手バーのレッスンです。
少しのセンターレッスンと、もう少しトレーニングをして、
「もしかして?」
あるエピソードを思い出し、その方のお勤め先と、いらっしゃった方の職場も同じなので、確信に変わり尋ねてみたら、当たってました。
覚えていて良かった。
レッスンにいらっしゃってくださるそうです。
しばらくは、緊急事態宣言で、時間が変わりますが、宜しくおねがいします。
0コメント